-
重いヘッドがもてはやされていますが…
最近はヘッド重量が重いパターが多いですよね。 中には PING のように重いヘッドにもしてもらえるパターがあったり、ODYSSEY はウェイトキットを別売りにして好みのヘッ... -
パターの芯で打つべきなのか?
パターの芯で当たっているかをすごく気にしている方がたまにいます。 パターの重心位置(芯)で打つ方がそれは色々な意味で良いのは明らかです。それはボールの転がりにも... -
今月は15本のロフト/ライ調整
8月はストローク分析のキャンペーン価格もあって、パターのライ角、ロフト角の調整を15本やりました。 調整をするたびにやはりライ角もロフト角も人それぞれ合う角度が... -
ロングパットで引っ掛けが出る
先日友人から聞いた話です。ミドルパット、ショートパットの確率は良く入っているのに、ロングパットになるとひっかけてしまうという話です。 色々パッティングについて... -
前足の開きをコントロール
先日ストローク分析にいらした方が結構な確率で引っ掛けが出ていました。 7回ストロークしたうちの6回が左カップぎりぎりの方向に飛んでいました。 その理由は打つ時に... -
下半身を動かさない
ストローク軌道を再現性高くする際に意識したいのが下半身を動かさない意識です。 簡単そうに思いますが、これが本当にできるときはかなり体幹を使った動きになります。... -
しっかり芯でヒットする
ここ何ラウンドかでこの「芯でヒットする」ことの重要性について感じています。 直近のラウンドが遅いグリーンと高麗グリーンだったので特に芯でヒットできた時とできなか... -
同伴プレーヤーの曲がり幅は参考になりますが…
グリーン上での同伴プレーヤーのパットは同じラインや、反対側のラインで自分がそのあとに打つ場合、貴重な情報になります。 特にショートパットの曲がり幅はその情報を... -
課題は一つずつ解決していく
先日はあれこれ考えないという話をしましたが、それに通ずる話があります。 それはパッティング練習の仕方です。パッティングストローク分析をして悪い部分が見つかると... -
打つ時にあれこれ考えてると…
良いストロークをしようと強く思っている人ほど、ぎこちないストロークになってしまうことがあります。 いくつかチェックポイントがあって、それぞれをやろうとすると連... -
ショートパットで何を気をつける?
以前は1mくらいのパットを外すことがたまにありました。プッシュしたりひっかけたり... ですが最近ではほとんど外すことが無くなった気がしています。これはショートパ... -
パターのシャフトを選ぶ
最近はカーボンシャフトや、カーボンとスチールの複合シャフトなどスチールだけではなくなってきたパター用のシャフト。 それぞれに狙いがあって打った時の感触をどうし... -
PING(ピン)型は難しくない
PING型というと、ANSER や ANSER 2 が代表的なモデルですが、それらのデザインを踏襲したパターは様々なメーカーから出ています。 私がデザインした TRUECoG シリーズも... -
高麗グリーンで気をつけていること
最近はあまり見かけなくなりましたが、古いコースだと高麗グリーンがメイングリーンと言うところも結構あります。 高麗グリーンはスピードが遅く、慣れてきた頃にはラウ... -
打ち方と打点で転がる距離が変わる
先日のラウンドの時にすごく打っている感じなのになかなかカップに届かない人がいました。 使っているパターは大型マレットでヘッド重量もそこそこありそうなモデルでし... -
パターのライ角調整します!
パターのライ角調整をした方が良い人は結構いらっしゃいます。ですが調整をしてもらいたくてもできないと断られることが多いみたいです。 Putting Labo ではシャフトが... -
「決めたら打つ」って良い言葉
全英女子オープンを制した渋野プロのインタビューで印象的な言葉がこの「決めたら打つ」です。 良いストロークをするためにアドバイスを求められたときに、渋野プロは打... -
アドレスの時の顎の位置を考える
パッティングのアドレスの時の体重のかけ方については何回かに分けてお話ししましたが、今日は顎の位置についてです。 顎の位置は結構大事なんです。ANSERFREAK ではシ...