ブログ全投稿– category –
-
パターの打感は調整だけでも変わる
パター選びの基準で打感にこだわる人が結構いらっしゃいます。 一般的にはヘッドの素材だったり、フェースインサートの素材だったり、フェースミーリングの深さだったり... -
多方面からラインを見る
先日のラウンドではこれまでよりも入念にラインを読むことを心掛けました。 ラインを読むことも他の人が打ったボールの転がりをしっかり見て情報を得ることも普段より注... -
カップを見ながらストロークすると
私は距離感をつかむためにカップを見ながら素振りをします。 このやり方をしている人は結構いるのではないでしょうか?ですが、実際にはカップから目を離して打つのでし... -
PING型はカッコイイんだけど…
パッティングストロークの分析にいらっしゃる方で結構多い話が、PING型はカッコイイんだけど...っていう話です。 だけど...のあとでどんな話が来るかは色々あります。「... -
期待しすぎないパッティング
私自身も含めてパッティングの結果を期待し過ぎている方が多いと思います。 期待が大きければ大きいほど期待通りにならなかった時のダメージが大きくなります。ダメージ... -
打点の意識と縦の軌道
少し前にボールの横に電池を置いて、フェースの下の方で打つ感覚を養う練習について話しました。 その練習をする際に大事な意識を話し忘れましたので、今日はその話です... -
ボールにラインを十字に入れる
以前も話題にしたことがあるかもしれませんが、ボールにラインを入れる話です。 今回は真っ直ぐのラインだけではなく、十字に入れるやり方が結構良いんです。 通常サイ... -
どっちに曲がるかわからない
パッティングのラインを読むときに見る方向でラインが変わることって結構ありますよね。 私の場合グリーン上で時間的に余裕があるときは、まうはグリーンに上がった方向... -
ラウンド前のパター練習
みなさんラウンド前にショットの練習はしなくてもパットの練習はしている方が多いと思います。今日は私がどんな練習をしているかをちょっと紹介します。 基本ラウンド当... -
インパクトで大事なこと
インパクトで思った方向に打ち出すために必要な条件は、フェース向きとクラブ軌道の条件があった時です。 「フェースが右向きならアウトサイドイン」、「フェースが左向... -
アドレス時のフェース向き
パッティングストローク分析をしていただくと、一番最初に出てくるのがアドレス時のフェースの向きです。 初心者でない限りフェースの向きは一定方向を向いている人が多... -
距離感が合わない原因
パッティングストロークには大きく分けて2種類のタイプがあると思っています。 一つはストローク中にインパクトの瞬間を意識しているストローク。もう一つはストローク... -
インパクト後の余計な動き
結構このインパクト後の余計な動きをされる方が多いです。 この余計な動きが自分が行きたくない方向に行かせないための動き方になっている方が多く、それを見ると、「引... -
パンチは本当にダメなのか?
結構「パンチが入っちゃうんだよね」という人がいらっしゃいます。 パンチが入ってダメなのは、ある状況になると思いがけず自分の意に反してボールを強く当ててしまうの... -
パッティングストローク分析で
最近パッティングストロークの分析をしていて、似たようなパターンの方が何人かいらっしゃったので、その時に気づいたことをちょっと... 以前も書きましたが、ストロー... -
体重のかかり方、ボールからの距離の確認
自宅にパッティングミラーがあればいいのですが、なかなかそれを持っている人は少ないと思います。 今日はそんな人のために自宅でできる簡単なボールからの距離のチェッ... -
良いストロークをしようと思いすぎると…
パッティングで自分の思う理想のストロークをしようと思うと、いくつも気をつけなくてはならない場合があります。 そんな時の多くは良いストロークどころか、自分がした... -
シャフトを重くすると… その2
重いシャフトは軽いシャフトよりも硬くなる場合がほとんどです。硬くなるとヘッドの硬さの感じ方も変わってきます。 本来当たった時にシャフトのしなりで吸収するはずの...