ブログ全投稿– category –
-
軽シャフト/重グリップ/重ヘッド 実験結果3
今日も実験結果の検証をしてみました。 今回は上から見たときのストローク軌道を見てみました。 まずはデータを見ていただくとこれがテストパター これがいつものパター... -
軽シャフト/重グリップ/重ヘッド 実験結果2
今日は細かいデータではなく、結果どっち打ち出せたかのデータを見てみました。 このデータが一番シンプルでわかりやすい評価方法ですね。今回のこの比較でも使い慣れた... -
軽シャフト/重グリップ/重ヘッド 実験結果1
ずいぶん間が空いてしまいましたが、先日作ってみた ODYSSEY Stroke Lab 風のパターといつも使っているパターのストロークを分析してみました。 事前の練習なく、何も考... -
つま先の向きを利用する
これはショットでもいえるのですが、つま先がどちらを向いているかは体の動きに影響を与えます。 その影響は意外と大きいことにやってみると気が付くと思います。 例え... -
芝目を意識する
芝目があるゴルフ場で常にやっている方はそれほど違和感がなくなっているのだと思いますが、普段普通のグリーンでばかりやっていて芝目が強いグリーンでやると、まった... -
グリーンエッジからのパッティング
転がせる状況にあるときは結構グリーンの外からでもパターを使います。 アプローチのミスよりも明らかにミスの度合いが少なくて済むのがパターだからです。 でもこのグ... -
肩のラインがどこを向いているか?
昨日のスタンスの向きに続いて、肩のラインがどこを向いているかも、テークバックのしやすさにかなり影響を与えます。 せっかくスタンスを合わせても、それに伴って肩の... -
スタンスの向きをチェック
昨日は足裏全体で立つという話をしました。正しく立てているという状況にはまだいくつか条件があります。 まず一つはスタンスの向きです。スタンスがオープンになったり... -
足裏全体でスタンスする
パッティングをする際の足裏にかかる体重が結構偏っている方がいらっしゃいます。 前かがみになり過ぎて後ろから押されたらすぐにバランスを崩しそうだったり、逆に前か... -
練習グリーンでの動画を撮ってみて
久しぶりに自分のパッティング練習の様子を動画で撮ってみました。 お客さんのストロークはかなり見てきていますが、自分のストロークを見るのは久しぶりです。たまに見... -
エースパターってどんなパター?
エースパターを作っている人は少なくないと思います。パターは他のクラブと違って数本持っている方が結構いらっしゃいます。 私は星の数ほどもっていますが(笑)、基本的... -
旗を抜かずにプレーして
みなさんは旗をさしたままプレーしてみましたか? それほど強い感じではなく旗竿に触れれば、確かに弾かれることはなく入っていました。 この時のラウンドでは自分は抜... -
練習グリーンでの練習
練習グリーンでの練習はどんな感じでしていますか? 私の場合最初はグリーンのスピードを知りたいので少し長め(5m以上)で自分の中のその距離感で打ってみます。 その時... -
パターのお色直しで気分転換
Putting Labo ではパターの色入れカスタマイズを行っています。 今回は最近出番がない Scotty Cameron GSS NEWPORT をお色直ししてみました。 これまでの色はオレンジの... -
下半身を動かさない意識
パッティングストローク分析をしていると、下半身(特に後ろ足の膝)が動く人がかなりいます。 膝や腰が動いて前に出てくると連動して肩も出てきます。そうすると左サイド... -
重いヘッドの方が安定しやすい
ここ10年くらいでパターのヘッド重量は20g以上重くなっています。 320g程度のヘッド重量だったものが今では350gは当たり前、360gオーバーのヘッドも結構見かけます。 昔... -
自分の基準になるストロークを作る
よくその日のグリーンのスピードをどう考えるんですか?と聞かれることがあります。 そんな時にお答えするのが、自分の基準になるストロークを作ることをお勧めしていま... -
調子のいい時の状態を知っておく
パッティングが調子が悪いというときにストローク分析に来られる方が多いのですが、調子の良い時のデータを記録しておくことも重要です。 良い時と何が違っているのかが...