パッティング練習– category –
-
どう打っているか伝えない方が良い人もいる
今回いらした方はとても熱心に練習をされているようで、まずは最初に何も聞かずに打ってもらっている時から “一生懸命練習してやろうと思っていることができているんだ... -
遅いグリーンで気をつけること
この時期日照時間が多くグリーンのメンテナンスも大変な時期です。 芝が焼けてしまったり、刈り込み過ぎると枯れてしまったり、また病気が出てくることもあります。 な... -
ちゃんと打てても入らないことはしばしば
なぜ入らなかったかの原因を理解しないと精神的に良くありません。 まず前提としてグリーン上はある程度は平らだけど、完全に平らではないこと。ピッチマークもあるしス... -
弱くヒットする練習をしたことありますか?
これってほとんどの人がやった事がないと思う練習です。 家で練習できる練習は真っ平らな曲がらないラインでの練習だけです。家での練習は大きく分けて2種類の練習があ... -
アプローチが寄ったのにパットが入らないと…
先日の話の続きです。可哀想な存在のパターのことです。 例えばパーオンできずに残ってしまった距離が 30 Yard。そこから 2 回でいければパーセーブできる。幸いピンは... -
パットが入る条件をあらためて考える
パットが入るための条件は 2 つの条件が同時に達成できたときに初めて入ります。 ですのでそのどちらかができないと入らないことになります。ですので入らなかった時に... -
やはり強く打つことが確率を上げる
先日パッティングで痛感したことがありました。入るときは打っているんですよね。 入らないときは厚めに読んで距離感が合っていないていうパターンになってしまっていま... -
同じ PING 型なのに明確に感じた重心の高さの違い
久しぶりに TRUECoG SUS303 の試作ヘッドを練習グリーンで使ってみました。 この日練習グリーンに持って行ったのは、Scotty Cameron GSS NEWPORT、同じく Scotty Camero... -
ロングパットと入るかもしれないパットの打ち方は違う
パッティングですごく打ち方を気にしている方が多いです。 打ち方が良ければ入る確率が高くなる?もちろん多少は影響はあると思いますが、良い打ち方をしたから必ず入る... -
実際のラウンド中にガイドは無い
いつも話しているガイド機能がある練習器具の話です。 そのたぐいの練習器具を使って練習しているという人がパッティングカウンセリングにいらしたので話を聞いてみまし... -
冷静に目に入る全ての情報を参考にする
グリーン上ではキョロキョロすることが大事です。 自分の順番が来るまでにやることはたくさんあります。 先日のラウンドでパターが上手く入ったことはこれを実践した事... -
パッティングで大事なのは決めて打つこと
ここ最近そこそこパッティングが調子が良くてその要因を考えてみると、しっかりどこを狙って打つか?どのくらいの強さで打つかを決めて打てていることだということがわ... -
転がりの良い球は強く打つだけではない
最近ちょっと自慢なのはパッティングを褒められることが増えたことです。 もちろん入っているので褒められることもあるのですが、転がりが良いということを行ってもらえ... -
このアイデアは素晴らしい!
先日パターの調整に来てくださったお客さんのパターが「これは良い!」っていう感じだったのでちょっと紹介します。 お持ちになったのはエースパターで今回調整するパタ... -
ガイドを使った練習はイメージのため
実際のラウンド中に存在しないものを使っての練習は色々なものがあります。 常々言っているようにそういう練習器具は使い方を間違ってしまうと、何の練習をしているのか... -
ヘッドの動きを気にしすぎるのは ”悪”
パターヘッドをどうやって動かそうとか、どの方向に動かそうという意識でやっている人ほど、テークバックの軌道をすごく気にしています。 すごく気にするあまりヘッドの... -
真っ直ぐ上げようとする意識は “悪”
真っ直ぐ真っ直ぐのイメージの方が本当に多いんです。 テークバックの際に真っ直ぐに動くはずがないヘッドを真っ直ぐに動かそうとして、さらにフェースのローテーション... -
入らないのはグリーンが原因
パットが入らないのは全て自分のせいだと思っている方が本当に多いです。 YouTube などを見ている方は目にしたことがあるかもしれませんが、機械的に転がしたボールでさ...