パターのスペックについて– category –
-
ウェイトの交換で重心は動くのか?
Scotty Cameron のパターに使えるウェイトを以前購入してあったのでちょっと面白い実験をしてみようと思っています。一番軽いウェイトは5g、一番重いのは40gあります。... -
ロフト調整で変わるインパクト音
パッティングストローク分析をして最適なロフトに調整する方が30%くらいの確率でいらっしゃいます。 ロフト調整をして皆さんが実感するのは当たりが厚くなって、ボール... -
ロフトチェックは大事
パッティングストロークの分析前に必ずお持ちいただいたパターのスペックを計測するのですが、カタログ値と大きく違うパターが結構見受けられます。物理的なロフトより... -
パターのスペックに合わせたアドレスはダメ
ここ何回かのストローク分析で、表題の通りパターがすわる位置に合わせて手首の角度や手首の形を決めてしまっている人がいました。 本当はもっと手の位置を低くしたかっ... -
私に合うパターはどんな形ですか?
パッティングストロークの分析にいらして、自分にどんなパターが合うかを知りたいという方が結構いらっしゃいます。 メーカーが行うパターフィッティングは、そのメーカ... -
ボールをフェースに乗せて運ぶ その2
理想は少しハンドファーストでアッパー軌道で当たるのが動き的には良い動きになります。 そして左右の軌道はインサイドアウトとかインサイドインとか、アウトサイドイン... -
ボールをフェースに乗せて運ぶ その1
パッティングで良い当たりをした時の感触をこんな風に表現することがあります。 適正なロフトで適正な上下の軌道でヘッドが動けば、ボールがしっかりつかまって転がりの... -
マレット型が合うタイプ
今回はちょっと違うアプローチでマレット型が合う人はどんな人なのか考えてみました。 マレット型というと一般的にストロークをゆったりして、インパクトが無いうち方を... -
軟鉄素材とステンレス素材の違い
先日久しぶりに軟鉄ヘッドに銅メッキを施した duckbill golf Rocker Sole Remake(RSR) を練習グリーンで打ってみました。 今のエースは HILLCREST TRUECoG CUPRUM でこ... -
パターの打感は調整だけでも変わる
パター選びの基準で打感にこだわる人が結構いらっしゃいます。 一般的にはヘッドの素材だったり、フェースインサートの素材だったり、フェースミーリングの深さだったり... -
PING型はカッコイイんだけど…
パッティングストロークの分析にいらっしゃる方で結構多い話が、PING型はカッコイイんだけど...っていう話です。 だけど...のあとでどんな話が来るかは色々あります。「... -
Anserタイプの重心位置
Anserタイプのパターの重心位置をご存知でしょうか? 私も Anserタイプのパターを使っていますが、これまで使ってきた通常のAnserタイプのヘッドの重心はサイトラインよ... -
アドレスの手の位置とパターのすわり
パッティングにおけるヘッドを置く位置と、手の位置の関係は本当に人それぞれになります。 例えばハンドファーストに構える人、逆にハンドレイト(ヘッドファースト)に構... -
パターが変わったときに気を付けること
先日久しぶりにエースパターではないパターを使ってみたのですが、距離感が合わず苦労しました。 ヘッド形状は同じでヘッドの素材だけが違ったのですが、最後まで距離感... -
パターのロフト調整は…
パッティングストロークの分析を受けていただくと、インパクト時のハンドファーストの度合いや上下のストローク軌道に合わせてロフトの調整をする方が多いです(効率よく... -
調整してもまた調整…
今日の話は結構ある話です。身に覚えのある方もいると思います。こうなってしまう状況の調整はほぼライ角の調整の時に限られています。 ロフト調整の場合パターのすわり... -
パターはライ角を変えても球のつかまりは…
パッティングでボールがつかまらないで右に行ってしまうとか、逆に引っかけてしまうということが結構あるのですが、それをライ角と絡めて考えてしまう人が少なくありま... -
フェースローテーションでパターを選ぶ?
色々なメーカーでパターの種類を選ぶためにフェースローテーションの度合いや、ストローク軌道で選ぶというようなことを言っています。 これには以前から「どうなんだろ...