パターに使われるパーツについて– category –
-
こんなになる前に交換!
先日のラウンドでは新しいシャフトを入れたパターを持って帰るのを忘れてしまい、家にあるパターをとりあえず持っていかなければなりませんでした。 この日に使ったパタ... -
重いヘッドがもてはやされていますが…
最近はヘッド重量が重いパターが多いですよね。 中には PING のように重いヘッドにもしてもらえるパターがあったり、ODYSSEY はウェイトキットを別売りにして好みのヘッ... -
しっかり芯でヒットする
ここ何ラウンドかでこの「芯でヒットする」ことの重要性について感じています。 直近のラウンドが遅いグリーンと高麗グリーンだったので特に芯でヒットできた時とできなか... -
パターのシャフトを選ぶ
最近はカーボンシャフトや、カーボンとスチールの複合シャフトなどスチールだけではなくなってきたパター用のシャフト。 それぞれに狙いがあって打った時の感触をどうし... -
PING(ピン)型は難しくない
PING型というと、ANSER や ANSER 2 が代表的なモデルですが、それらのデザインを踏襲したパターは様々なメーカーから出ています。 私がデザインした TRUECoG シリーズも... -
SUS303ヘッドにSTABILITYシャフトはベストマッチ
先日より TRUECoG SUS303 に STABILITY シャフトを入れて使っています。 CUPRUM は温存してと思っていたのですが、最近はずっとこちらを使っています。 これまでは SUS3... -
どうも構えづらいという人が多いです
ここのところ数名の方が連続で買ったままの状態のパターが構えづらいという相談でいらっしゃいました。 そのほとんどが自分が構えたい手の位置でパターヘッドがすわって... -
フェース素材とロフトの関係
フェースの素材は打感に大きく影響を与えます。打感が柔らかい物は硬く感じるものに比べてボールがフェースに乗っている時間が長くなります。 フェースに乗る時間が長く... -
重いヘッドが本当にいいのか?
最近はヘッド重量が360gオーバーというパターが増えてきました。 最初はマレットタイプだけだったのですが、最近ではANSER型でも重いヘッドが出てきています。この傾向... -
STABILITY Shaft 実験6
昨日の比較データに引き続きこれも STABILITY Sahft の効果だろうと思える部分を紹介します。 今回はストロークテンポの部分についてです。SAM PuttLab には「Timing」... -
STABILITY Shaft 実験5
STABILITY Shaft 装着のパターと、通常のシャフトを装着したパターの比較を SAM PuttLab でした結果の詳細をレポートします。 2日前に再現性の値が向上して、全体的な点... -
STABILITY Shaft 実験4
今回は STABILITY Shaft が入ったパターと、いつものエースの TrueTemper STP-38 が入ったパターでどんな違いが出るかを SAM PuttLab でデータを比較してみました。 ヘ... -
Stability Shaft の意外な効果
先日のラウンドで Stability Shaft を入れた HILLCREST TRUECoG SUS303 を使ってきました。 今回でこのシャフトが入ったパターでのラウンドは3ラウンド目。それらのラウ... -
STABILITY Shaft 実験3
先日作った TRUECoG CUPRUM が少しヘッドがききすぎてしまった印象があったので、ヘッド重量が少し軽めの TRUECoG SUS 303 のヘッドに入れてみました。 これまでのパタ... -
STABILITY Shaft 実験2
今エースで使用している HILLCREST TRUECoG CUPRUM は良い感じで使えているので、新しいヘッドを使って STABILITY Shaft バージョンの CUPRUM を作ってみました。 今回... -
STABILITY Shaft 実験1
先日 ANSERFREAK で紹介したパター用のシャフト「STABILITY Shaft」の色々なスペックを計測してみましたので紹介します。 まずは重量ですが、組み立ててカットする前の... -
柔らかいグリップが合うタイプの人
昨日は柔らかいグリップが合わない人の話をしたので、今日は逆に柔らかいグリップが合う人の話をします。 しっかりグリッププレッシャーを使ってストロークする人には使... -
柔らかいグリップに注意すべき人
最近では ODYSSEY が純正グリップに Super Stroke を採用したり、Scotty Cameron は Winn Grip の OEM グリップを純正グリップに採用したりしています。 これらのグリッ...