パターに使われるパーツについて– category –
-
すごいパターを見た!(っていうか持ってる) Vol.11 PING KARSTEN CO. ANSER WRX CUSTOM
これもまた自己所有のすごいと思うパターを紹介します。 今日紹介するのは PING の Old Anser で時代は KARSTEN CO.(カーステンカンパニー/カーステンCO) 時代のもので... -
パターシャフトのリシャフト(シャフト交換)の効果はあるのか?
パター用のシャフトも種類が結構たくさんになってきました。 そんな中多いのはカーボンシャフトや、部分的にカーボンを使ったシャフトです。 「カーボンに変えて何か変... -
パターの数値的なバランスはあてにならない
この話も何度かしていると思いますが、大事なことですのでまた書きます。 最近はパターメーカーも詳しいスペックを書かなくなったので、パターのスペック(特にバランス)... -
距離感が安定しない人に多い柔らかいインサート
距離感がなかなか安定しないという方に多いと思っているのが、柔らかいインサートのパターを使っている方です。 柔らかいインサートや柔らかい打感のパターの共通点は、... -
パターは見た目で選んでも(選んだ方が)良い
パッティングカウンセリングにいらしてくださった方によく聞かれるのはどんなパターが合っていますか?という質問です。 最初からは説明をしないのですが、理想のパッテ... -
軽いヘッドをゆっくり動かすのは難しい
マレットタイプが何故易しいのか? その理由の一つにヘッドが重めだということがあります。もちろんヘッドのすわりが良いというのも大きなメリットです。 重めのヘッド... -
重いヘッド/重いバランスのパターの初動は自然とゆっくりになる
先日のラウンドではエースパターにしようと思っていたパターを忘れて苦手の大型マレットを使うことになってしまいました。 久しぶりに苦手なパターを使っていて感じたこ... -
ステンレス素材の種類(303、304、316、GSS)で何か変わるのか?
パターで使うステンレス素材って色々種類はありますが、よく耳にするのは 303 ステンレスですね。 304 ステンレスっていうのも聞いたことがあるかもしれません。 あまり... -
Scotty Cameron のパターシャフトは日本シャフト
以前から気づいていましたが、ネタにしていなかったな...と思って書いています。 Scotty Cameron のパターシャフトって最初はステップ有のシャフトを使っていたのですが... -
アームロックパターのシャフトを変更してロフト/ライを微調整
カーボンシャフトにしてちょっと柔らかすぎた感じがしたので、シャフトを重めで硬いスチールシャフト(KBS CT PUTTER)に変えることにしました。 今回は長さに関しても少... -
第二世代アームロックパターで3パットフリー
グリップを細めの17インチのグリップに変えてのラウンドは予想以上の効果が確認できました。 前回の太いグリップでは4回の3パットがありながらも、ミドルパットが結構入... -
アームロックのグリップを細くして正解
先日気になっていた太いグリップ(JUMBOMAX 17)を Winn の17インチのグリップに交換してラウンドしてきました。 朝の練習グリーンでボールを転がした感じはとても良い感... -
ちょっと疑っていたアームロック用のグリップを交換
ショートパットを外しまくっていたアームロックのパター。 ボールのラインを使うことで真っ直ぐに打てることは確認できたのですが、もう一つ疑っていたグリップを交換し... -
アームロックパターで感じたメリットと問題点
先日のラウンドでいきなりアームロックパターを投入してきました。 パット数は15-15でトータル30パット。パット数的には悪くないです。 内容はというと1パットが8回、そ... -
PING 型アームロックパターが完成しました
とりあえず使ってみる PING 型アームロックパターはこんな部品を使いました。 Head : Scotty Cameron Teryllium T22 Newport 2 Shaft : NS PRO XXIP-C2 ... -
PING 型でアームロックを作ってみようと思っています
周りにアームロックを使う人が若干増えてきて、やっぱりもう一度使ってみたくなってきました。 前回はインサートが柔らかすぎてそこがまずダメだったので、今度は金属の... -
パター用カーボンシャフトのメリット
パターのシャフト交換ってまだあまり一般的ではありませんね。 少し前に数社が重いカーボンシャフトを発売して盛り上がりそうなときがありましたが、その後はそれほど盛... -
打感の良し悪しで入る入らないは決まらないけど距離感は変わる
打感が良いは全ての人に共通の感覚ではありません。自分の「打感が良い」は他の人の「打感が良い」とは違う場合がほとんどです。 この “打感” という言葉が何に置き換え...