パターに使われるパーツについて– category –
-
なぜかL字パターが手元に…
L字パターを使ってしっかりラウンドした事がないという話をしましたが、気がついたら使えそうなパターが... 中古ショップをうろうろして見つけたパターなのですが、ODYS... -
柔らかいグリップは手の中で遊ぶ
ラバーグリップを常に使っている私ですが、なぜ太いグリップを使わないのか? それにはいくつかの理由があります。 まずメリットとして考えられるのは太いとしっかり握... -
どのパターが合っているかがある人は…
パッティングカウンセリングにいらして下さる方の質問で多いのは、どの形のパターが合っていますか?という質問です。 この答えはいくつかパターンがあります。 一つは... -
PING のパターグリップのカスタム下巻
以前もネタにしたことがあったかもしれませんが PING のグリップの下巻をちょtt工夫してみたっていう話です。 PING のラバーグリップは結構愛用者が多いグリップです... -
久しぶりに打ってみた軟鉄の打感は最高でした
削り出しパターがで始めた頃の素材はほとんどの物が軟鉄でした。 軟鉄という言い方ではなく、カーボンスチール(Carbon Steel)と言っていたりしましたね。 鉄は錆びるの... -
アームロックパターの今のところの結論
そろそろシーズンインということもあり、未だ若干の不安を抱えているアームロックパターは一度お休みにしようと思っています。 アームロックパターの良いところは手首の... -
やはり普通の長さのパターでは引っかかる感覚が無い
先日のラウンドでは久しぶりに普通の長さのパター(TRUECoG CUPRUM)でラウンドしました。 アームロックパターでの少し左に引っ掛ける感覚とどう違うのかを検証しながらの... -
吊って構える人に多いグリップの握り方
吊って構えると手首の角度が厳しくなるので、グリッププレッシャーが弱くなっている場合が結構あります。 直せる余地があれば直すのが良いと思いますが、どうしてもこの... -
ヘッド重量が重くなってどんな良いことがあるのか?
ヘッドが重いと何が良いんですか?という質問を受けました。 ヘッドが重くなってやり易くなる人と、やりにくくなる人がいます。ちなみに私はヘッドが効きすぎているのは... -
STABILITY TOUR BLACK でアームロック
先日お客様からカスタムの依頼があった Taylormade の Spider。 STABILITY TOUR2 POLAR へのシャフト交換だったのですが、そこで分かったことがあります。 フルレングス... -
インサートが無いパターを作っているメーカー
インサートが無いというとなかなか作っているメーカーが少なくなりました。 フェース面の素材がボディ素材と同一という条件で探してみました。本当に数えるほどしかない... -
フェース面の構造を知って正しく使う
世の中にはフェースインサートという構造でボールが当たる場所に異素材を使っているパターがたくさんあります。 ODYSSEY は TOULON パター以外はほぼ全てインサートが入... -
ちょっとした変更でずいぶんイメージが変わります
先日いつも ANSERFREAK を見ていただいているNさんから依頼のあったパターの調整とラインの色の変更の話をします。 お預かりしたパターは Scotty Cameron Phantom X 6ST... -
ちょっと楽しみなパター用シャフト2 STABILITY CARBON
昨日に引き続き最近手に入れたパター用シャフトの2本目です。 2本目は STABILITY シャフトの新しいシリーズで、STABILITY CARBON です。 STABLITY と言えば Tom Watson ... -
ちょっと楽しみなパター用シャフト1 Fujikura MC PUTTER 115 FIRM
以前から興味があったパター用のシャフトを2本入手しました。 今回紹介するのはそのうちの1本 Fujikura(藤倉/フジクラ) の MC PUTTER の 115 FIRM です。 MC PUTTER に... -
Cobra KING VINTAGE NOVA をラウンドで使ってみました
少し練習グリーンで使ってみた状態でいきなりラウンドで使ってみました。 使ったのは数ホールだけだったのですが、どんな感じだったかレポートしたいと思います。 数今... -
衝動的に Cobra KING VINTAGE NOVA を購入しました
今日から Putting Labo. Blog の更新を開始します。今年も変わらずよろしくお願いいたします!年末年始に近所のゴルフショップ(二木ゴルフ 中古&OUTLET 春日部店)に... -
PING 型は難しそうだからあきらめている人が多い
PING 型が難しいというのはどこから来る印象なんでしょうね? プロの使用率が高いからですかね?自分ならプロが使っている人が多いっていうのは使ってみたくなる一番の...