パッティングストロークについて– category –
-
自宅でのパター練習で気をつけること
自宅でパター練習をしているという方は結構いらっしゃいますが、どんな練習をしているか聞いてみると、意外といつもの距離をいつものラインで打っているという方がほと... -
利き手の手の平なのか?反対の手の甲なのか?
フェースを真っ直ぐに向けるイメージは人によって作り方が異なります。 自分の場合は間違いなく利き手(右手)の手の平でイメージしています。そのてのひらがボールに対し... -
細いグリップが合う人
先日は太いパターグリップが合う人について話しました。今回は逆に細いグリップが合う人の話です。 ほぼ太いグリップが合う人の反対なのですが、まず大きいのはしっかり... -
太いグリップが合う人
パター用のグリップは本当にたくさんの種類があります。 色々な素材、色々な色、そして色々な形状...選ぶのが大変です。そんな中で太めのグリップが合う人がどんな人か... -
近くのスパットか?打っていく方向か?
人によってターゲット方向のイメージの仕方は異なります。 表題のように近くのスパットに対してフェースの向きを合わせてその方向に打ち出して行く人人もいますし、カッ... -
インパクトでパンチが入る人、緩む人
パッティングストロークをシンプルに考えるには、インパクトで急激な加速や減速はしたくありません。 でもパンチが入ってオーバーしてしまったり、緩んでショートしたり... -
ボールのラインを合わせることのメリット
ボールのプリントに直線部分があったりすると、そこをターゲットに向けてボールを置いたり、自分で太いラインを引いてそれを使っている人もいます。 サイトラインが入っ... -
右サイドを動かさない意識
パッティングに限らず右サイドを動かさない意識を常に持っています。 特にパッティングでは右サイドが動いてしまうとボールの打ち出し方向を安定して作れません。 ここ... -
グリップエンドの動きに注目
パッティングのストローク中のグリップエンドに注目してみてください。 上の動画のようにショルダーストロークがしっかりできていると、体が動きますのでパターのグリッ... -
フォワードプレスの勧め
フォワードプレスという言葉を聞いた事がある方は結構いると思います。 自分も微妙にですがこれをしています。フォワードプレスの何が良いのか?説明します。 パッティ... -
パッティングでのふところ
アドレスの時にボールの距離があっていない人が結構いらっしゃいます。今回はこのボールとの距離についてお話したいと思います。 自分が思う良い距離感は、脇から肘の内... -
左足(前足)の開き具合をどうするか?
これまでたくさんの人のアドレスを見てきました。今回のお話の足の置き方は人それぞれかなり違います。これには正解はなくて、やりやすいように構えるのが良いと思って... -
アドレス時の前後の体重のかけ方
アドレスしている時の重心がどこにあるか意識したことはありますか?これはつま先よりになり過ぎてもだめですし、踵寄りになり過ぎてもだめです。 なんだか当たり前な感... -
パッティングでのグリップの持ち方を考える
パッティングでのグリップの持ち方は人それぞれで正解はありません。ですが、自分のやろうとしていることや、やってしまう悪い動きを抑制するためにグリップの仕方を考... -
短いパットで片足だけ出すとしたらどっち?
自分の軸が右なのか左なのか知っている人はあまりいないかと思います。 4スタンス理論の考え方になりますが、右軸の人と左軸の人がいます。右軸左軸というとわかりにく... -
フェース向きのコントロールの練習 3
ちょっと間が空いてしまいましたが、フェース向きのコントロールの練習の難しいバージョンを紹介します。 まず一つ目はアウトに引いてしまったり、フォローがアウトに出... -
自分がやろうとしていることとやっていること
私のフィッティングやストローク分析ではよく言っているのですが、データを見てもらうことの意味は「自分がやろうと思っていること」 と 「自分がやっていること」 とギ... -
フェース向きのコントロールの練習 2
今日はスクエアインパクトを練習する簡単な方法を紹介します。使うのはこれです。 名刺が入っていた箱です。このくらいの大きさの物があればなんでも良いです。これをボ...