パッティングストロークについて– category –
-
パッティングストロークについて
パターのライ角調整で激変
先日来てくださった方があまりに思い通りの結果になったのでちょっと報告です。 その方はパッティングストローク分析に来てくださって、最終的にはライ角やロフトの調整... -
パッティングストロークについて
できあがった実験用パター
実験用のパターができあがりました。 使うパーツとしては、ヘッドが「Scotty Cameron NEWPORT」。これはヘッド重量の調整ができるのでこれにしました。 グリップとシャ... -
パッティングストロークについて
パッティングは引きずらないこと
パターがうまくいかない人の多くは一度のミスを次のパットに引きずってしまっています。 普段通りに打てれば入っているのに、たまたま何かの要因があってその動きができ... -
パッティングストロークについて
ストローク中に右膝を動かさない
パターの調子が悪くなってくると、この右膝の動きを注意しています。 パッティングストローク分析で、最初にフリーヒットしてもらう時に注目してみる点の一つにもなって... -
パッティングストロークについて
ストロークを安定させるには
パッティングストロークの分析をしていると、ストロークの安定感に問題がある人が結構います。 安定していないかの判断は数値でするわけですが、その原因を聞いてみると... -
パッティングストロークについて
アマラインに外れてませんか?
先日のラウンドで思ったことなのですが、アマラインにばかり外れる人がいました。 アマラインというのはフックラインなのにカップの左を通り過ぎてしまったり、スライス... -
パッティングストロークについて
軽量シャフトの実験(予告)
前から興味があった ODYSSEY の STROKE LAB のようなパター。 シャフトを軽量化して、ヘッドを重めにさらにグリップも重め。これで本当にストロークの安定がはかれるの... -
パッティングストロークについて
風が強い日のパッティング
先日のラウンドはかなり強い風が吹いていました。 ショットで言うとアゲインストの時は2番手でも届かないほど...。そんな強風の時のパッティングで気をつけることをお話... -
パッティングストロークについて
ショートパットを左に外しやすい
ショートパットを左に外す人は結構多いです。 そのミスのよくある原因をお話しします。思い当たる節のある方はそこを意識してやってみてください。 その要素をいくつか... -
パッティングストロークについて
ショットの縮図のパッティング
パッティングストロークの分析での最初の打ちながらのヒアリングで、ショットについてのことを聞くことがあります。 それはショットのクラブの動きと結構リンクしている... -
パッティングストロークについて
良いハンドファースト、悪いハンドファースト
ハンドファーストの仕方には良い方法と悪い方法があります。 ハンドファーストというのはヘッドの位置よりも、手の位置が前に来ること。そのやり方によっては大きくフェ... -
パッティングストロークについて
フォローでの左肘
フォローで左の肘を抜いてしまう人が結構います。 肘を抜くというのは、肘が体から離れていってしまう動きのことです。 これは正しい動きをした時 これは肘が抜けたとき... -
パッティングストロークについて
フォローを真っ直ぐに出す?
フォローを出していくイメージをヘッドを真っ直ぐに出すイメージという方が結構いらっしゃいます。 この動きだとインパクト以降のローテーションの動きが少なくなってし... -
パッティングストロークについて
遠過ぎるボールとの距離
先日近すぎるボールとの距離についてお話ししましたが、今日はその逆の遠すぎるボール位置についてです。 ボールが自分の体から遠くなると、一般的には脇が締まらない状... -
パッティングストロークについて
引きたい方向に引きにくくしてないか?
テークバックをしていきたい方向にどうもうまくあがらないという人が結構いらっしゃいます。 それにはいろいろな原因があります。先日の話のボールとの距離も大いに関係... -
パッティングストロークについて
近過ぎるボールとの距離
ストローク分析をする際に最初にフリーで打っていただいて色々観察させていただくのですが、ボールとの距離はかならず注意深く見ています。 どちらかというと遠い人が多... -
パッティングストロークについて
テークバックの始動
テークバックのきっかけはどうしているのか聞かれることがよくあります。 パッティングストロークは腹筋を使ってするものだと思っているので、腹筋を使って左肩を下げる... -
パッティングストロークについて
不安定な動きには原因がある
パッティングストロークにおいて不安定になっている要素にはそれぞれ原因があります。 例えばインパクト時のフェースの向きが安定しない場合、グリッププレッシャーが弱...