パッティングストロークについて– category –
-
パッティングストロークについて
グリッププレッシャーの話
以前からグリップはしっかり握った方が良いという話をしていますが、その理由は手首の角度の固定と、グリップを握る力は連動しているからです。 グリップを緩く握って手... -
パッティングストロークについて
膝の位置を動かさないで素振り
先日ちょっと動画を撮ってみました。もしかしたら違うところで見る機会がある人もいるかもしれませんが、こちらのブログでも紹介します。 家で何か練習できることはない... -
パッティングストロークについて
「打つ」のではなく「運ぶ」意識
少し前にも書いたかもしれませんが、改めてこの言葉がわかりやすかったので書いておきます。 パッティングって自分のイメージの中でも「打ってる」感覚があります。「打... -
パッティングストロークについて
イップスが起こりやすい環境
先日読んだ本に出ていたことです。イップスはどんな時に起こりやすいか?がその本には書かれていました。 その本によるとイップスは “クローズドスキル” の時に起こりや... -
パッティングストロークについて
なぜショートパットが難しいか? Part 2
先日読み始めた本に、確かにそういうこともあるかもしれないなという記述があったのでちょっと触れておきます。 少しイップスにも関係する内容なのですが、野球で野手が... -
パッティングストロークについて
なぜショートパットが難しいか?
ここのところ色々な本を読んでいるのですが、イップスに関する本も3冊ほど読みました。 その中にこんな文章がありました。 「残り距離が短くなるにつれ、スタンスに入っ... -
パッティングストロークについて
CAPTO 検証5 トウアップ/ヒールアップ
今日はトウアップ、ヒールアップ時のデータを比較してみました。 このアドレス(インパクト)で違うのは手首の角度です。トウアップの方がグリッププレッシャーが強く手首... -
パッティングストロークについて
悪いイメージは忘れる
最近こんな話をしていることが多いですが、パッティングはもちろんメカニカルな部分も大事ではありますが、ある程度打てる人にとって重要なのは「ハート」です。 先日読... -
パッティングストロークについて
CAPTO 検証4 ヘッド軌道
今回の検証はパターヘッドの軌道がどんなデータとして表示されるかチェックしてみました。 結構しっかりデータが出る様に2種類のストロークをしてみました。 インサイド... -
パッティングストロークについて
3パットした時の対処方法について
これもストローク分析にいらしたお客さんによくお聞きすることの一つに関係した話題です。 ミスパットしたあとのパッティングで、前のミスをしないようにということを考... -
パッティングストロークについて
CAPTO 検証3 グリッププレッシャーの影響
今日は再び戻って CAPTO での実験シリーズです。 日頃からグリップはゆるゆるはダメでしっかり握ったほうが良いと言っていますが、今回はしっかり握った時とゆるゆるに... -
パッティングストロークについて
家でパター練習は退屈ですが…
「STAY HOME」の状況が続いているので、家でパター練習をしてみたのですが、効率の良い練習とは思ってもなかなか長時間はできませんね。 長時間できない理由としてはや... -
パッティングストロークについて
CAPTO 検証2 打点の影響2
今日の検証は上下の打点の違いによる影響をエネルギーロスに注目して検証してみました。 このデータをとるのに何度かやり直しをしましたが、打点が上と下では上下の起動... -
パッティングストロークについて
CAPTO 検証1 打点の影響1
CAPTO 検証の第一回目は打点が変わることによって何が起きているか?を検証します。今回は前後(トウ/ヒール)でのヒットでの影響についてデータを見てみました。 パター... -
パッティングストロークについて
CAPTO でデータチェック
自粛で時間がある間に CAPTO で色々な打ち方のデータを取ってみる予定です。 今考えているストロークは以下の12種類の打ち方。数的には少ないですがそれぞれ3球打ってそ... -
パッティングストロークについて
Marius Filmalter 氏の貴重な情報
先日発売になった Choice の記事を読んでいて面白いデータが出ていたので紹介しておきます。 詳細については現在発売中の Choice をご覧ください。 記事の中で登場する... -
パッティングストロークについて
「無意識のパッティング」 その3
今日も無意識のパッティングの話です。こんな言葉がありました。 「メカニズムについて考えながらうまくなることに必死なあまり、自分自身をみとめようとしていなかった... -
パッティングストロークについて
無意識のパッティング その2
今日も外出自粛中に読んだ「無意識のパッティング」の話。こんなフレーズがありました。 パッティングでもっとも難しいのは... 「あふれる情報の海から抜け出し、あれこ...