パッティングストロークについて– category –
-
知らないだけっていう人が多い
パッティングの理想の動きはショルダーストロークだと考えています。 脇から先はストローク中動かず、体の動きでパターヘッドを動かすのがショルダーストロークです。 ... -
アドレス時の足の位置/向き
パッティングストロークを見ていて少しだけ軌道を修正したいときに試してもらうことがあります。 それはスタンスの取り方と足の置き方です。 スタンスはスクエアになる... -
グリップを握らないと手首が動く
ここ最近また増えてきたゆるゆるグリップ...。 どこからそんな情報が出ているのか?力を抜いて上手くいった気がしている方は結構いらっしゃいますが、グリップはしっか... -
Super Stroke Traxion Claw Grip
先日の Wrist Lock グリップに引き続き、今日はクローグリップ用のグリップの紹介です。 クローグリップで握る人を最近少し見かけるようになりました。右手は添えるだけ... -
打ち方が格段に良くなった!
しばしのスランプの時期を乗り越えて様々な治療のおかげでパッティングが復調しました。 「テークバックで開きすぎない」、「しっかりインパクトをする」...これだけの... -
テークバックで開かないイメージ
最近取り入れてパッティングが復活しつつあります。 そのイメージが表題の「テークバックで開かないイメージ」です。言い換えると「シャットに引くイメージ」なのですが... -
パッティングストローク中に動かさない
パッティングストローク中に動かさないイメージを持っていただきたい箇所は2つ。 まず一つは右膝(後ろ足の膝)の位置です。この膝の位置が前後に動かないことはストロー... -
アドレスがピタッと決まらない
ストロークを始めるまでに時間がかかってしまう人が結構います。 原因は色々ありますが、その一つにパターのすわりが自分のポジションに来ていない人がかなりの割合でい... -
作られた動きは破綻する
昨日までお話しした通り、理想の動きをすれば自然にそのパターに合った動きになるというのは何となく理解いただけたと思います。 ただほとんどの人は色々な癖が染みつい... -
重心角によるアークの変化
今日は少しやってみていただきたいことがあります。 まずパターを普段通りに構えて見てください。この状態から腕の形を崩さずに起き上がって、パターヘッドが顔の高さに... -
ショルダーストロークができれば
パッティングストロークの軌道はこのショルダーストロークができていると自然にインサイドインの軌道になります。 これはなぜかと言うと昨日お話しした重心角がほとんど... -
パターの重心角
昨日の話の中で大事な要素の一つの重心角の話です。 パターには重心角があります。ドライバーでよく言う重心角と同じです。 この重心角の大きさでフェースバランスとか... -
フェースローテーションはする?
フェースローテーションについてお話ししたいと思います。 フェースローテーションはどうやってするのか?そんな質問をされることが結構あります。 そんな時にお答えす... -
アドレスでトップブレードの状態を…
ここ何人かのパッティングカウンセリングにいらしてくださった方が似たような状況だったのでお話ししておきます。 どんな状況かというと、アドレスをするときにトップブ... -
自己分析後のパッティング
自分のストロークを数値化してみて悪いところがわかり、それを改善しながらのラウンドをしてきました。 まず意識したのはテークバックが終わったところでのフェースの開... -
久しぶりに自分のチェック 2
一日空いてしまいましたが先日のレポートの続きです。 データを色々見てみて、今回の不調の理由は全て右に打ちだしてしまっていたということでした。 ストロークの軌道... -
久しぶりに自分のチェック 1
前回のラウンドでもかなり調子が悪かったパッティング。久しぶりに CAPTO を使って自分の現状を調べてみました。 今回見てみたのはストロークの軌道、インパクト時のフ... -
パッティングが調子悪い時に
少し前からパッティングの不調が続いています。 大型マレットにしたり、普通のマレットにしたり...。そんな中で遅いベントグリーンでやったり、高麗グリーンでやったり...