パッティングストロークについて– category –
-
転がりの良い球は強く打つだけではない
最近ちょっと自慢なのはパッティングを褒められることが増えたことです。 もちろん入っているので褒められることもあるのですが、転がりが良いということを行ってもらえ... -
パターを自分に合わせる
パッティングカウンセリングにいらっしゃる方の多くは自分が構えやすい形で構えられていないし、自分が構えやすい位置がどこなのかすら忘れてしまっている状況になって... -
ガイドを使った練習はイメージのため
実際のラウンド中に存在しないものを使っての練習は色々なものがあります。 常々言っているようにそういう練習器具は使い方を間違ってしまうと、何の練習をしているのか... -
ヘッドの動きを気にしすぎるのは ”悪”
パターヘッドをどうやって動かそうとか、どの方向に動かそうという意識でやっている人ほど、テークバックの軌道をすごく気にしています。 すごく気にするあまりヘッドの... -
真っ直ぐ上げようとする意識は “悪”
真っ直ぐ真っ直ぐのイメージの方が本当に多いんです。 テークバックの際に真っ直ぐに動くはずがないヘッドを真っ直ぐに動かそうとして、さらにフェースのローテーション... -
入らないのはグリーンが原因
パットが入らないのは全て自分のせいだと思っている方が本当に多いです。 YouTube などを見ている方は目にしたことがあるかもしれませんが、機械的に転がしたボールでさ... -
重ヘッドが合う人ばかりではない
世の中 350g なんていう重めのヘッド重量から最近では 360g とか 370g なんていう超重いヘッド重量のパターが増えてきました。 ヘッド重量が重いという事は小さな動きで... -
時間の無駄になる練習を避ける
とても多いのがテークバックがアウトに上がる人です。その例を用いてお話しします。 だれもアウトに引こうと思って引いてはいないので、実際にアウトに上がっていること... -
テークバックが無意識にできている
最近パッティングで助けられる場面が多くなってきている気がします。 一緒に回っている師匠からも、「前は短いのをポロポロ外すイメージだったのに最近よくなったね」な... -
シャットにあげる意識のデメリット
パッティングストロークにおいて、シャットにあげるというイメージの方が結構います。 フェースの向きを極力変えないようにと思うと当然そういう動きになってくることに... -
最初は軽かったスペアパターが…
エースパターが使えないときのスペアパターとして作った Scotty Cameron NEWPORT をここ数ラウンド使っています。 ヘッド重量が若干エースよりも軽かったので、最初に練... -
大事なのは再現性
パッティング大事なのは再現性です。 再現性はパッティングに限らずゴルフにおいて一番大事な要素です。毎回同じようにミスが出ていればそれを直さない人はいないので、... -
ヘッドの動きが等速か加速か?
自分の打ち方に合ったパターは何ですか?という事を聞かれる方がいますが、変わった打ち方をしていれば相性はあるとは思いますが、普通の打ち方をしていたらどんなパタ... -
少し違ったイメージでやってみる
パッティングのテクニカルな部分や、気をつけていること、やろうと思っていることをカウンセリングにいらした方に聞いています。 この世の中情報があふれていてほとんど... -
同じヘッド形状なのに違和感が…
先日入ったカスタマイズの話です。 お預かりしたのは Piretti のパター。それも2本は同じモデル。 違うのはヘッド素材違い。1本は普通の303ステンレス、もう一本はGSSで... -
パッティングで大事なのは距離感ですが…
パッティングで何が大事か?と聞かれたら距離感と答えるかもしれません。 「かも」というのは状況に応じて変わることもあるので次に必ず入れるためには、距離感が合って... -
ヘッド重量と打感の関係
先日の上手くいったラウンドではスペアのパターとして作った Select Newport ですが、2ラウンド使ってみてわかったことを書いておきます。 ここで話すヘッド重量は慣性... -
厳しいパットがよく入った
先日の研修会のラウンドはかなりパットに助けられた印象のラウンドになりました。 この寒い時期、ホームコースの研修会は少し暖かい唐沢コースで開催されます。 唐沢コ...