パッティングストロークについて– category –
-
逆オーバーラップグリップは試す価値あり
しばらくの間私が採用しているパッティング時のグリップの持ち方は逆オーバーラップです。 最初はクラブを持つのと同じ普通のオーバーラップ(左手の人差し指の上に右手... -
どう動かそうとしているかが無い?
パッティングストロークをどうしようと思っているかを聞いたときに、「そこは何も考えていません」という方がたまにいます。 これって無意識なので自分のパッティングス... -
ミスの記憶をリセットできるかは重要
パッティングに限らずゴルフにおいてミスの記憶をリセットできるかは重要になります。 前のホールでひっかけたから次はひっかけないようにしようとか、前のホールでショ... -
どうしたら効果的な練習ができるか?
パッティングカウンセリングでは、カウンセリング後の練習方法についてもお話ししています。 せっかくその場でできたイメージを効率よく体にしみこませるために、どんな... -
打ったら飛びそうだからぼやけた当たりになる
パターのフェース面の素材とヘッド形状の相乗効果で小さな力でもボールを飛ばせるパターがたくさんあります。 一般的には打感が柔らかい大きいヘッドのパターは易しいと... -
結局は元の距離感に戻る
これまでブレードタイプのパターを使ったり、インサートの無いパターを使っていた人が大型マレットに変えてショートしなくなったという話はよく聞きます。 ですがその効... -
ストロークタイプで選ぶヘッドが変わる
パッティングストロークには途中振るスピードが変わらないタイプの打ち方と、インパクトで力を入れるタイプの打ち方があります。 このストロークタイプで合うヘッド、合... -
インパクト後にフェースを真っ直ぐに出そうとするイメージ
先日いらっしゃったお客さんで、ストローク軌道のイメージをお聞きしたら「インサイドストレートです」とおっしゃっている方がいました。 CAPTO でストローク軌道を見て... -
重いシャフトの意外な効果
先日まったくバランスが出ていない状況で、ヘッドの重みを感じないという方のシャフト交換をしました。 バランスはもちろんシャフトバランスによっても変わりますが、一... -
プッシュアウトのミスが出る人のための対策
ショートパットでプッシュアウトしてしまう...。 フックラインでもないのにボールが右に行く...。 次は右に行かないようにと思い過ぎて今度は左に行く...。 こんなこと... -
フェースの向きが左に向きやすい人が真っ直ぐに向けるためには
ショートパットの時にフェースの向きが真っ直ぐに向かないと軌道でフェースの向きをカバーするのが難しくなります。 真っ直ぐに向けようと努力してやることは、実は真っ... -
パッティングはシンプルに考えることが重要
ここ何回かプロを目指す若者が来ています。 色々どんなことを考えてやっているか聞きながらボールを打ってもらうと、技術的な問題はみんな有りません。 問題は考え方や... -
自作の ARMLOCK Putter を使ってみました
先日作成した ARMLOCK のパターをラウンドで使ってみました。 アームロックの利点としては手首の動きをなくすことができることと、手打ちになりにくいことだと思います... -
これまで強弱の意識が弱かったみたい
ここのところショートパットが良い感じになっています。 その要因としては Aimpoint を使うようになって迷うことが無くなったこと、それと最後のパットの力加減が上手く... -
一回目で上手くいかなければならない
パター練習って単調ですし、腰は痛くなるし、なかなか長時間やるのは難しいですね。 ですので短時間でも効率の良い練習をしたいものです。 で、パッティングカウンセリ... -
なんか違和感がある…自信が持てない…
こんな感覚的な悩みでも原因を特定できるように話を聞きます。 そういう方は話し始めると本当に止まらないくらいたくさんのことを考えています。そして色々な方法を試し... -
オリジナルパッティング練習器「7’N4」絶賛発売中!
何度かここでお知らせしているオリジナルパッティング練習器の「7’N4(セブンアンドフォー)」ですが、発売以来ご好評いただき、一部の店舗でも置いていただけるようにな... -
スタンスを変えただけで改善できることは多い
先日いらした方は「どうも最近しっくりこない」ということでした。 何も言わずにストロークをしているところを見ていると、たまにアウトに上がってしまうことがあること...