パッティングストロークについて– category –
-
アームロックパターの今のところの結論
そろそろシーズンインということもあり、未だ若干の不安を抱えているアームロックパターは一度お休みにしようと思っています。 アームロックパターの良いところは手首の... -
右手の動きを抑えたい人にお勧めのクローグリップ
ここ数日でクローグリップをお勧めした方が何人かいらっしゃったので、どんな状況だったかをお話しします。 右手を使わないようにということも理解していただき、そうや... -
やはり普通の長さのパターでは引っかかる感覚が無い
先日のラウンドでは久しぶりに普通の長さのパター(TRUECoG CUPRUM)でラウンドしました。 アームロックパターでの少し左に引っ掛ける感覚とどう違うのかを検証しながらの... -
左手の小指・薬指・中指をしっかり握る
私のグリップの持ち方は比較的多いと思われる逆オーバーラップグリップです。 何故そうしているかは以前お話ししましたが、右利きなので利き手の右手の感覚をフルに使い... -
久々の TRUECoG CUPRUM でのラウンド
先日のホームコースでの研修会で久しぶりにエースの TRUECoG CUPRUM を使ってきました。 ここのところアームロックパターでのラウンドが多かったので、久しぶりのエース... -
吊って構える人に多いグリップの握り方
吊って構えると手首の角度が厳しくなるので、グリッププレッシャーが弱くなっている場合が結構あります。 直せる余地があれば直すのが良いと思いますが、どうしてもこの... -
ヘッド重量が重くなってどんな良いことがあるのか?
ヘッドが重いと何が良いんですか?という質問を受けました。 ヘッドが重くなってやり易くなる人と、やりにくくなる人がいます。ちなみに私はヘッドが効きすぎているのは... -
入っているのに入り方を気にするのはやめましょう
一生懸命やっているゴルファーって入っていればそこで満足していればいいのに、入り方まで気にするんですよね。 パッティングカウンセリングにいらした方にはだいたいお... -
アームロックパターでのショートパットの違和感
アームロックパターをしばらく使っていますが、いまいち慣れないのがショートパットの感覚です。 何が起こっているかというと、思ったよりも左に打ち出してしまうことが... -
パターの芯で当てることは大事だということをあらためて感じた
先日のラウンドで感じたことを書いておきます。 この日のラウンドはアームロックのパターを使ったのですが、このパターに限らずパッティングですごく気をつけていること... -
テークバックでヘッドが引っかかる時の対策
先日久しぶりにテークバックでどうしてもヘッドを引きずってしまい、ソール面が芝に振れてしまう方がいらっしゃいました。 その方の解決方法はアドレスでヘッドの向きを... -
左足体重はダウンブローになりやすいので注意
何人かに一人いるのがパッティングのアドレス時に左足(前足)体重になっている人です。 基本的に左足体重はあまりお勧めしていません。例えばそれがよく見ないとわからな... -
家で練習するならショートパットだけ
ショートパットって外すとショックですよね。それも1m以内を外すとショックが大きいです。 ですが1m以内ってそう簡単に打てる距離でもありませんし、曲がるラインであれ... -
ストローク時に頭を動かさないは間違い
これは本当に大事なことなので何度か書いていますがまた書きます。 「ストローク中に頭を動かさない」は正しい動きをしようとしたら矛盾が出てきます。 正しいショルダ... -
アッパー軌道にするために左脇をあけないように気をつける
転がりの良い球を打つために必要な要素の一つのアッパー軌道で打つですが、結構この動きにするためにみなさんやってしまう誤った動きについてお話しします。 アッパー軌... -
パッティングに関する情報は少ない?
パッティングカウンセリングにいらしていただいた方に、必ず聞くのは「どうやって動こうとしていますか?」と、「そう動こうと思ったきっかけは何ですか?」です。 その... -
フェース面の構造を知って正しく使う
世の中にはフェースインサートという構造でボールが当たる場所に異素材を使っているパターがたくさんあります。 ODYSSEY は TOULON パター以外はほぼ全てインサートが入... -
自分で引いたラインが真っ直ぐ見えないときに…
昨日の話の続きです。 ラインを引いてそのラインを打出方向に合わせて構えてみると、なんだか真っ直ぐに見えない...。 これは真上からボールを見られていない場合にもそ...