パッティングストロークについて– category –
-
フェース素材とボールの関係
どのボールを使うかを決めるときにドライバーの打感や、音、もちろん飛距離で選ぶという人が多いです。 ですが、それにも増してパターを打った時の打感はかなり重要な要... -
パッティングに限らず結果に向き合い過ぎるのは良くないです
真面目にも色々ありますが、パットの結果に関して真面目過ぎるのはあまり良い結果を生みません。 ミスに対してある程度寛容になることは大事なんじゃないかと考えていま... -
ODYSSEY BLACK SERIES TOUR DESIGNS #8
ちょっと試したかったリアルL字パターを購入しました。 良くいく中古ショップには無かったので、ネット販売で見つけて購入しました。 ずいぶん前のモデルのはずなのです... -
L字パターはなぜ難しいと思われるのか?
L字パターを使っている人を見て「難しいパター使っているね」っていう人も多いと思います。 なぜL字パターが難しく感じるのか? 一番の難しさはスイートエリアの小ささ... -
悪い癖を直すためには反復練習が必要
悪い癖を直すためには反復練習が必要です。 反復練習の目的は無意識でも悪い癖が出ないようにすることです。 毎回意識をしながら何かをしないというのはなかなか厳しい... -
なぜかL字パターが手元に…
L字パターを使ってしっかりラウンドした事がないという話をしましたが、気がついたら使えそうなパターが... 中古ショップをうろうろして見つけたパターなのですが、ODYS... -
柔らかいグリップは手の中で遊ぶ
ラバーグリップを常に使っている私ですが、なぜ太いグリップを使わないのか? それにはいくつかの理由があります。 まずメリットとして考えられるのは太いとしっかり握... -
最近はラインが読めていれば入れる自信が出てきた
ここのところパッティングの調子が良いです。 ラインが読めればだいたい入っている気がします。こんなに気持ちよくパッティングできているのは本当に久しぶりな気がしま... -
苦手なラインがある人はヘッド軌道が極端
どうもスライスラインが苦手なんですよね...とか、フックラインが入る気がしないんですよね...なんていう話をよく聞きます。 これって色々な原因がありますが、あまり気... -
どのパターが合っているかがある人は…
パッティングカウンセリングにいらして下さる方の質問で多いのは、どの形のパターが合っていますか?という質問です。 この答えはいくつかパターンがあります。 一つは... -
最近パッティングで大事だと思っていること
ここのところストロークのイメージを変えて良い感じでできています。 なぜいい感じなんだろうと思って色々考えてみると、やはり「しっかりボールをヒットしているな...... -
ストロークのイメージを変えて2ラウンド目も好調
先日少しストロークのイメージを変えてパッティングを行ってみたのですが、それがなかなか良い感じだったので、先日のラウンドでも同じようにやってみました。 ロングパ... -
ちょっと打ち方のイメージを変えてみたら…
先日のラウンドでタイガーが言っていたこととか、タイガーのストロークの数値を思い出してそれを意識してやってみましたが。 タイガーはパッティングでもドローボールを... -
タップ式のストロークは距離感が作りにくい?
タップ式のストロークは賛否両論がありますが、私は特に問題ないと思っています。 インパクトで加速したい人はたくさんいます。私もその一人です。 等速でストロークを... -
長尺パターでショルダーストロークのイメージ作り
先日 PING型 のパターと長尺パターを持ってこられたお客さんがいらっしゃいました。 その時に気がついたことです(お客さん自身が)。 若干アウトにテークバックしてイン... -
パター選びで一番優先すべきこと
パターを打ってみて決められるとしたら何に注目して選ぶのが良いかをあらためて考えてみました。 以前からそう思っているのですが、距離感が合うことだと思います。 パ... -
アドレスでどこに体重がかかっているかはストロークに影響する
BodiTrak を使ってその人の見えない重心配分を見る事ができます。 よく見るのがつま先体重になってしまっている人です。つま先体重は色々なことを引き起こします。 こう... -
さて Boditrak を導入してどう使うか…
ショットの分析用に主に使う BodiTrak ですが、パッティングの分析でも使えると思っています。 すぐに思いつくのはアドレスでの体重のかかり方のチェックですね。 右左...