パッティングストロークについて– category –
-
トルクレスパターがあちこちから出てますが…
ODYSSEY から始まって他メーカーも似たような特徴を持つパターを出してきていますね。 トルクレスが良いのか悪いのか? 良い部分もあるし悪い部分もあると思います。重... -
最近よくやっている練習
スコアをまとめるのに必要なのは 1.5m 以内のパットを入れる確率を増やすことだと思っています。 いつも言っているように 1m 前後のパットは高確率で入るはずがない距離... -
パッティングの練習を考える
以前もこの件に関しては書いたことがあるかもしれませんが、大事なことなのでまた書いておきます。 私が考える意味のある練習は、本番に近い状況や精神状態を作って練習... -
ショートパットの時だけラインを合わせてみる
前回のラウンドは速い高麗グリーンにやられて短いパットを 3 回も外してしまいました。 初めて使ったパターだったので慣れていないし、そのパターの癖も理解していない... -
パッティングストロークの仕方に絶対条件はほぼ無い
パッティングカウンセリングにいらっしゃる方ですごく色々なことを気にする方がいらっしゃいます。 ボールの位置はどうか?アドレスでの体重のかかり方はどうか?とか、... -
傾斜やスピードにどう対応するか?
先日の 3 連チャンのゴルフはグリーンのスピードが速く、さらに傾斜もあって 3 日目になってやっと対応できてきた感じでした。 普段からこういうグリーンでやっていれば... -
「Today’s Solution 141」ODYSSEY TRIHOT 5K ONE
今回は少し前の ODYSSEY のパターで MOI 5000(5K) が売りだったモデルのクランクネック。 すごく重いヘッドのパターですが、調整は無事できました。 今回の ODYSSEY TRI... -
2025 年のパッティングに関する目標設定をしよう
パターやパッティングに関して目標を立てた方もいらっしゃると思います。具体的な目標を立てることは本当に大切です。 結果を受け入れるだけではなく、目標を目指して結... -
ODYSSEY Ai-ONE ZERO TORQUE Putter
トルクがないパターはずいぶん前から注目しているメーカーが多かったですが、ODYSSEY がパターのシリーズ名称に SQUARE 2 SQUARE(ZERO TORQUE) と言う名前をつけて発売... -
質の高いパッティング練習はどんなものか?
パッティングの練習をどうやってやったらいいですか?という質問を結構受けます。 練習というと数を打っていればやった気になってしまうのがゴルフの練習です。最初うま... -
無意識でストロークするって難しいけど
パッティングストロークに限りませんが、無意識でするって難しいんです。 でも無意識って最強なんです。意識しなくてもできるんですから当然再現性も高いし無理がないん... -
改造して長尺化できるヘッドはないか?
最近長尺の話が続いていますが、長尺パターはイップスだから使うと言うものではなく、使いこなせばメリットが多いパターなんです。 ずっとそう思っていたのでオフに入っ... -
Scotty Cameron Studio Select BIG SUR S
THE CLUB でのラウンドは一日を通して長尺パターを使ってきました。 たっぷり練習できて距離感もつかめていたので、一応短いパター(エースパター)も持って出たのですが... -
傾斜とスピードに対応できるようにしたい
日本シニアの最終日にグリーンに対応できなかった経験を無駄にしないために、今後のパッティングの練習について考えていました。 とにかく傾斜の途中にカップがあった時... -
Scotty Cameron Studio Stainless BIG SUR を使ってきました
先日のラウンドでは 2-BALL LONG を使ってラウンドしたのですが、今回のラウンドは表題の Scotty Cameron Studio Stainless BIG SUR を使ってきました。 結果から言うと... -
パッティングはボールを強くヒットしたい
私が軽いヘッド重量のパターを選ぶ理由の一番大きな要素は、「打てる」からです。 打てると言ってもなかなかピンと来ないかもしれませんが、もう少し詳しく言うと打って... -
ラウンド中に自信を無くさないためには
先日の試合での実体験からの話です。 先日までの試合で予選ラウンドでは入りまくっていた感があるパッティングが、最終日の厳しいピンポジとグリーンスピードの違いです... -
Mark.K 氏と話した慣性モーメントの話
最近よく来店してくれて色々話をする機会があるのですが、先日は慣性モーメントの話になりました。 最初はドライバーの慣性モーメントの話だったのですが、「その話はパ...